苫小牧東部地域の開発を推進する国土交通省北海道局は、「令和4年度 苫小牧東部地域におけるカーボンニュートラルの推進等に関する調査業務」を
実施し、調査結果から苫東地域がカーボンニュートラル産業地域のモデルケースとなる「苫東 GX HUB 構想」を提言しました。
「苫東 GX HUB 構想」を策定したデロイトトーマツコンサルティング合同会社様が国土交通省様、自然電力株式会社様(前編)、苫小牧市様、弊社
(後編)との鼎談の模様を公表いたしましたので是非ご覧ください。
<参考>
「令和4年度 苫小牧東部地域におけるカーボンニュートラルの推進等に関する調査業務」概要
(1)本調査では、苫小牧東部地域(以下、「苫東地域」)における再生可能エネルギー(以下、
「再エネ」)需要量・導入量の推計から需給バランスの検討、地域マイクログリッド構築(※)の検討、再エネを活用した産業振興の検討を行った。
※限られたコミュニティの中で、太陽光発電やバイオマス発電などの再エネで電気をつくり、蓄電池などで電力量をコントロールし、当該コミュニティ内の
電力供給を賄うことのできる、エネルギーの地産地消ができるシステム。
(2)苫東地域がカーボンニュートラル産業地域のモデルケースとなる「苫東 GX HUB 構想」を提言した。
・苫東地域内に新設した再エネ電源と需要家を自営線で接続することにより、再エネの地産地消を進め、将来的にそれらを連結して地域全体に供給網を
広げることで、事業性のある大規模マイクログリッドを整備。
・苫小牧地域で進められている余剰再エネによる水素サプライチェーン、CCUS 事業との連携により、企業活動に必要なエネルギーを再エネ・水素・CCUS
の脱炭素に係る3 つのインフラで供給。

「国土交通省北海道開発局ウェブサイト」